寒くなると便秘気味。腸セラピーで改善できる?

便秘の原因はさまざまですが、「寒くなると便秘がちになる」という人もいるのではないでしょうか。寒さで体が冷えやすく、腸の動きも鈍りがちなこの季節は、1年のうちでも特に便秘になりやすい時季。便秘になると、有害物質が溜まりやすくなり、その結果、お腹の張りや痛み、イライラ、不眠、頭痛などにつながります。やっかいな便秘とは、1日も早くサヨナラしたい方は参考にしてみてください。

寒い季節に便秘につながる3つの要因

腸冷え

腸は冷えに弱い臓器なので、冷えると動きが狂いやすくなります。寒さにより体が冷えて血行が悪くなると、便を先へと押し出す働きである腸の「ぜん動運動」が鈍くなるため、便秘になりやすくなるといわれています。
また暖房の使用で屋内外の温度差が10度以上になったりすると、自律神経の働きがその変化に追いつかず、腸への負担が増してきます。

【対策】腸冷えや自律神経のバランスを整えるのにお勧めなのは入浴。温めることで血流もよくなり、大腸の働きも活発になります。
なかなか時間の取れない方は、身体の中心であるお腹を温める「腹巻」の活用や、白湯を飲むなど暖かいものを取り入れることにも意識を向けましょう。

運動不足

腸は体を動かすことでより活発に働きます。冬は外で体を動かす機会が減ることも、腸の働きが鈍くなる要因です。
また、いきむときには腹筋を使いますが、運動不足が続いて腹筋力が低下すると、便を押し出す力が弱くなります。

【対策】運動をすると腸も刺激を受けるため、ぜん動運動の活性化につながります。
定期的なリズムで刺激を与えられるウォーキングや、また排便力を上げるにも、腹筋を鍛えるのは効果的です。

水分不足

冬は夏に比べてさほど汗をかかない寒い時季は水分補給の意識が薄れがち。水分摂取の頻度や量が減るといわれています。
摂取する水分量が、呼気や尿など体から出ていく水分よりも少ないと、便が硬くなり、便秘悪化を招くもとになります。また冬は湿度が低くなるため、気づかないうちに体から気化熱として水分が奪われ、体内の水分が不足しやすくなります。

【対策】硬くなった便をやわらかくするにはなんといっても水分です。
胃から腸へと刺激が伝わり、腸のぜんどう運動が活発になり、自然な便意が誘発されやすくなります。朝起きたら、コップ1杯の水(白湯)、そして日中もこまめに飲む習慣をつくりましょう。

寒い季節こそ腸セラピー

3つの対策でも便秘がなかなか解消しない方は、腸セラピーで腸の動きを整えることも効果的です。
腸は唯一、自分でもむことのできる臓器です。リラックスしながら、心地よい刺激を与えることで、冷えや便秘の解消はもちろん、自律神経のバランスも整います。

札幌市豊平区にありますエストナチュリアの腸セラピーは腸を揉むだけではなく、身体を芯から温めるよもぎ蒸しや、ひねる、伸ばす、緩めるなどストレッチを取り入れ、滞ったカラダ全体を調整していきます。

便秘になりやすい寒い季節は腸セラピーで腸と体を整え、スッキリとした毎日を過ごしましょう。